
CLINIC親知らず外来
埼玉で親知らずの抜歯ならたけまさ歯科へ
口腔外科出身の歯科医師が
痛みをコントロールし施術する
「親知らずの抜歯」
専門的な診断と治療で、
親知らずの悩みを
解決します
親知らずは、生え方や位置に個人差があり、痛みや腫れ、虫歯になりやすかったり、歯並びに影響を与えたりと、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
当院では、そんな親知らずに関するお悩みに、丁寧な診断と専門的な治療で対応しています。
「抜くべきかどうか分からない」「違和感があるけど放っておいて大丈夫?」など、気になることがあればお気軽にご相談ください。

「親知らずの抜歯」
どのようなことが怖いですか?
「色々調べてみると怖くなってしまった」という患者さまがよく来院されています。こんなお声の方が来院しています。
- 抜歯中の痛み
- 麻酔が効かなかったときの痛みと不安
- 顔が大きく腫れるのでは?という見た目の心配
- 血が止まらない
- 以前に歯科で痛い思いをした経験がある
- 難抜歯と聞くと、処置が1時間以上かかると聞いたことがある


口腔外科出身の
歯科医師が、
親知らずの悩みを解決します
親知らずの抜歯は歯科医師誰もができる治療ではありません。
当たり前ですが抜く時間が短ければ短いほど患者様の負担が少ないです。
当院では親知らずの抜歯が得意な歯科医師が揃っています。
ぜひお気軽にご相談ください。
たけまさ歯科 院長 竹政 健一

即日抜歯 / 複数本抜歯
一般的な歯科では難しい即日抜歯も、当院では精密な診査のうえ対応可能です。複数本の抜歯にも対応しており、忙しい方にもおすすめです。

難しい親知らずも抜歯可能
親知らずが骨に埋まっていたり、根の形が複雑な場合は、歯ぐきを切開したり骨を削る必要があり、抜歯には注意が必要です。当院では、そうした難しいケースにも対応しています。

親知らず治療に必要な設備を完備
当院は、親知らずの診断・抜歯に必要な設備を(CTスキャン・個室診療室等)整えており、安心・安全な治療をご提供しています。
親知らずの
抜歯が必要なケース
-
親知らずが斜めや横向きに
生えている正常に生えず、隣の歯にぶつかったり、磨きにくく炎症が原因
-
親知らずが歯茎の中に
埋まっている正常に生えず、隣の歯にぶつかったり、磨きにくく炎症が原因
-
親知らずが虫歯や歯周病に
なっている正常に生えず、隣の歯にぶつかったり、磨きにくく炎症が原因
-
親知らずが隣の歯を
圧迫している正常に生えず、隣の歯にぶつかったり、磨きにくく炎症が原因
-
親知らずによって
歯並びが乱れてきた正常に生えず、隣の歯にぶつかったり、磨きにくく炎症が原因

親知らずの治療の流れ
-
初診、カウンセリング
まずは現在のお悩みや気になる症状を伺います。
「痛みがある」「腫れが引かない」「抜く必要があるのか判断できない」など、どんな内容でも構いません。
不安に思っていることは遠慮なくご相談ください。 -
精密検査(レントゲン・CT撮影)
親知らずの状態を正確に把握するために、レントゲン写真や必要に応じてCT撮影を行います。
- 歯の角度、根の形、周囲の神経との距離
- 骨や歯ぐきの状態
などを三次元的に確認し、リスクの有無を判断します。
-
治療計画の説明
検査結果をもとに、親知らずを抜くべきか、様子を見るべきかを含めてご提案します。
抜歯が必要と判断された場合は、- 抜歯の方法(通常の抜歯 or 難抜歯)
- 想定される処置時間
- 麻酔の種類
- 腫れや痛みの程度
- 術後の過ごし方や注意点
などについて詳しくご説明します。
納得いただいてから治療へ進みますので、その場で即決する必要はありません。 -
抜歯処置当日
麻酔がしっかり効いていることを確認してから処置を開始します。
親知らずの生え方に応じて、- 歯ぐきを切開する
- 骨を一部削る
などの工程を行う場合があります。
処置中は痛みを感じにくくなるよう工夫しています。途中で気分が悪くなったり、不安になった場合も遠慮なくお申し出ください。 -
抜歯後の止血・縫合
出血を抑え、治癒を促進するために縫合を行うことがあります。
ガーゼでしっかりと止血し、必要に応じて抗生剤や痛み止めを処方いたします。 -
抜歯後の止血・縫合
帰宅後の注意点(食事・入浴・歯磨き・運動など)について、紙面と口頭でご説明します。
術後1週間前後で抜糸や経過観察のための再診を行います。
不安な症状があれば、診療時間内はいつでもご連絡ください。