お子様が生涯自分の歯で
健やかに
成長できますように

子供の笑顔

歯はお子さまの成長そのものを支えるとても大事なものです。お子さまの乳歯が虫歯になれば、その後の永久歯の環境は歯並びに影響してしまうことになりますので、虫歯になる前にご来院いただけるよう慣れ親しんでいただきたいのです。

虫歯ができてからお子さまを連れてくることの方が多いと思いますが、虫歯ができてしまうと削らないといけない場合もあります。大人でも削られる機械の音は嫌なものなのに、何もかわらないまま連れて来られては歯医者さんを嫌いになってしまいます。
『歯医者さんは、虫歯にならないために通う』幼い頃から習慣づけすることで、健全な大人の歯に生え変わるためのステップになると考えます。

細菌学小児歯科

当院の小児歯科は乳児期から口の中の細菌を善玉菌を優位にすることが目的です。
そのためには虫歯や歯周病にならないことが大前提です。定期的な検診で悪玉細菌を除去します。

フッ素塗布無料

乳歯が生え始める1歳頃から開始するのが推奨されています。
フッ素塗布の効果は、エナメル質を強化して虫歯を予防し、再石灰化を促進して初期の虫歯を修復することです。また、歯の発育をサポートし、将来の虫歯リスクを減少させます。
定期的なフッ素塗布を通じて、子どもの歯の健康を守り、健やかな成長を支えることができます。

IMPROVEMENT

習癖改善

指しゃぶり

指しゃぶり

指しゃぶりは通常3歳まで必要ですが、強い吸い方や深く指を入れると噛み合わせに問題が生じ、出っ歯になることがあります。早めにやめさせることが望ましいですが、4歳以上でも続く場合は注意が必要です。
親離れができていない子に多く見られるため、コミュニケーションやワークシェアを通じて家族全員で協力することが重要です。
また、小児科医や小児歯科医、臨床心理士と連携し、相談することも考慮するべきです。

口呼吸

口呼吸

「お口が開いたまま、ぽかーん」とした子どもは、口の周りの筋肉が弱いために無意識に口が開いてしまうことがあります。鼻の疾患(鼻づまりやアデノイドなど)が原因の場合、耳鼻科の診療が適切です。
口を常に開けていると、咽頭炎や風邪を引きやすく、集中力や学習に影響が出る可能性があります。また、食べ方にも問題が生じるかもしれません。気になる場合は、一度ご相談ください。

食べ方(食育)

食べ方(食育)

「食事を美味しく食べる」「食べ物の味を楽しむ」ことは一生大切で、マナーとしても子どものうちに体得する必要があります。健全な口腔機能がないと実現できません。口の機能が改善されると、寝たきりのご老人が自立歩行できるようになることもあり、食べることは生きる上で非常に重要です。離乳食の段階から口の機能を正しく身につけることが大切です。
当院では、口腔機能の健全な育成を目指し、栄養士のスタッフも常勤していますので、栄養面のご質問もお気軽にお問い合わせください。

姿勢

姿勢

小児の歯並びに影響する姿勢や習慣の管理は重要です。正しい座り方で背筋を伸ばし、猫背を避けること。寝姿勢は仰向けが推奨で、口呼吸を避けることが大切です。
食事中は背筋を伸ばし、よく噛んで食べることが顎の健康に良い影響を与えます。適度な運動で全身の筋肉をバランスよく使うことも姿勢改善に効果的です。指しゃぶりや舌の癖は早めに改善し、子どもの歯並びの健康を守りましょう。

CHILD ORTHDONTICS

小児矯正

矯正を始める時期は
早いほうがよい

子供の笑顔

なぜなら混合歯列のときから矯正をすることで、健康な永久歯を虫歯になりにくいように並べることができるからです。きれいな歯列は見た目だけでなく、汚れが溜まりづらく歯ブラシも当てやすいので、清掃性が非常によくなります。

また噛み合わせが悪いため食事がうまくできず、成長に大切な時期に栄養バランスが崩れてしまうことも防げ、乳歯時の歯並びが永久歯に影響してしまうことも同時に守れる、この永久歯に生え替わる前がチャンスなのです。豊富な経験を生かして、お子さん一人ひとりの個性や体質に合った歯列矯正をご提案し、お子さんの健やかな成長をお手伝いします。

歯並びでお悩み
ではありませんか?

デコボコな歯

デコボコ
している

すきっ歯

すきっ歯を
治したい

口が閉まらない

口が
閉まらない

咬み合わせが深い

咬み合わせ
が深い

出っ歯

出っ歯で
悩んでいる

受け口

受け口が
気になる

Free consultation

小児矯正無料相談
のご案内

まずはしっかりと
お悩みをお聞きします

お子さまの歯並びは、どの親御さんも気になっています。どのタイミングで歯医者に行けば良いのか?いつスタートすればよいのか?うちの子歯並びどうなの?など、まず気になった時にご来院いただき、何でもご相談ください。

048-999-8148
初めてご来院の方
再診の方

歯並びが乱れていると、
こんなリスクが…

歯並びが乱れていると歯磨きがしづらいので、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。また、食べ物をしっかり噛めないので偏食になったり、全身の成長に差支えてしまうことも考えられます。

  • 歯磨きがしづらいため、虫歯や歯周病になりやすくなる
  • 舌の位置がずれてしまい、スムーズに発音できなくなる
  • 食べ物をあまり噛まなくなるので全身のバランスが崩れ、姿勢が悪くなったり頭痛が起きたりする
  • 歯並びの悪いことが気になり、元気よく話したり思い切り笑ったりできなくなる

第一期矯正治療

5才〜12才頃

通常、乳歯が交換され始める6歳から10歳頃に行われます。主に成長期を活用し、歯並びや顎の発育を調整します。具体的には、早期の歯並びの問題を解消し、後の第二期矯正治療のためにスペースを作ることが目的です。

第二期矯正治療

12才頃〜成人

全ての乳歯が交換され、永久歯が全て生え揃った後に行われる治療です。通常、10歳以上の子どもや思春期の青年期に行われ、より詳細で正確な歯並びの調整を行います。ブラケットや装置を使用して歯の位置を修正し、理想的な咬合を実現します。